オンラインサロンって何?わかりやすく解説!!

今回は「オンラインサロン」とは何なのか、説明していきたいと思います。

最近は多くの有名人や著名人が、オンラインサロンを始め、多くの人に認知されてきました。

とはいえ、まだよくわからないという人も多くいると思うので、詳しく説明していこうと思います。

この記事を読めば、オンラインサロンとは何か?という疑問が解決します。

オンラインサロンとはなにができるのか

オンラインサロンとは、月額会員制のWeb上で展開されるコミュニティのこと。

作家、実業家、アスリート、また専門的な知識を持っていたり、ある分野で優れた人、芸能人なども最近は運営したりしています。

メルマガやブログと違い、オンラインサロンは多方向型のコミュニティが特徴です。

種類もとても豊富でさまざまなジャンルがあります。
・アイドル
・占い
・恋愛
・食
・英会話
・スポーツ
・社会、経済
・株
・ビジネス

などなど様々なジャンルで、専門的な知識を持った人や、技術を持った人がオンラインサロンを立ち上げています。

オンラインサロンのメリット・デメリット

オンラインサロンのメリット

・主催者が投稿する限定コンテンツを閲覧できる
・サロンによっては会員限定でのオフ会などもあり、外での活動もある
・サロンメンバーと気軽に交流できる
・自分にとって有益な情報を得られる

オンラインサロンのデメリット

・悪徳サロンのようなものがあったりで、騙される可能性
・あまり活動がないということがある
・主宰から指示を受けてタダ働きさせられることも

利用する際に気をつけたいこと

オンラインサロンのなかでは、素晴らしいコミュニティがあるのも確かですが、中には全然活動しない、また情報リテラシーが高くない層を狙って洗脳に近いことをするサロンがあるのです。

オンラインサロンは、会員出ないと中身が見えないのでどういう雰囲気なのかわからなく、サロンの実態がうまくつかめません。あるサロンでは体験入会期間を設けていることもあるので、体験は積極的にしてもらいたいです。友人や知人でサロンに入会している人がいたら、どういう雰囲気なのか聞いてみるのもいいでしょう。

怪しいと思ったらすぐに退会する決断が必要になります。「お金を払って参加しているのだから」とずるずるい続けている人が最も良くないパターンになります。長くいるほど、判断力が鈍ってしますので気をつけましょう。

まとめ

・オンラインサロンとはWeb上で展開されるコミュニティのこと
・主催者が投稿する限定コンテンツを閲覧することができる
・悪質なサロンもあるので十分気をつけよう

 

一日5分の瞑想でイライラをなくす方法

記事の内容

✔記事の内容
・瞑想のメリット
・瞑想の仕方
ライフログを取る

✔この記事は完全初心者向け

下の方のような方にはおすすめできません。

✖おすすめできない人
・瞑想をもう熟知している人
・瞑想を一通り学んでいる方
・1ヶ月以上瞑想をやっている方

この記事は「最近イライラしていて、解消したい」人に向けた初心者向けの内容です。

○こんな悩みを持っている
・「なんだか最近イライラしている」
・「瞑想をやりたいけどよくわからない」
・「瞑想ってどんな効果があるの?」

上記の悩みを解決する記事を書きました。

瞑想のメリット

瞑想を続けると、脳の形が変わってイライラしなくなる

 瞑想のメリットは生産効率を上げるだけでなく、「ウィルパワー(意思力、自制心)」を高めると、少々のことではイライラしない力が身に付きます。

最近の心理学の研究によると、一日たった5分や10分の瞑想でも、十分に効果があることが知られています。瞑想を毎日続け、瞑想時間が3時間を超えたあたりから自己コントロールする能力が身についてきます。さらに8週間くらい続けると、脳の物理的な形状が変化し始めます。「灰白質」という自制心を司る部分が肥大化し、自己をコントロールする能力が高まるのです。そうなると、「ウィルパワー」はかなり高まるのです。

自分のイライラをなくすために、他人の行動を変えさせようとする人がいますが、むだなのでやめたほうがいいでしょう。他人の行動を変えるのは思いのほか難しく、プロのメンタリストでもかんたんにはできません。それよりは、自分がストレスを感じにくい体質になるのが現実的です。

瞑想のやり方

まずは瞑想のやり方について説明します。

まず、楽な姿勢をとって身体を一切動かさないこと。次に呼吸に全神経を集中させることです。

水の呼吸!

ではありませんからね。
ゆっくりと一定の呼吸を保ち、慣れてきたら呼吸の回数を減らします。一分間に一回から六回ぐらいの呼吸が「ウィルパワー」を高めると言われています。寝る心配がなければ目を瞑って瞑想をしても構いません。眠りそうになったら目を開けてどこかを一点見つめるようにしましょう。「なにもしないこと」に集中するのは、意外に大変なことです。

イライラの原因を見つける

Free authentic Meditation photo on Reshot

さて、ここまでイライラを解消したりコントロールする方法をご紹介してきましたが、もちろんイライラの原因を取り除くことも解決になります。しかし、イライラの原因はかんたんにはわからないものが多いのではないでしょうか。

どうしても原因がわからない場合は、無理やり原因を作る方法があります。「イライラしている原因はこれだ」と勝手に決めて、それを解決するのです。すると、「自分は原因を解決したのだから、イライラは解消するはずだ」という強烈な暗示がかかり、本当にイライラが解消します。

また、人間の脳には、自分が物理的に取った行動を自己観測し、それとつじつまが合うように感情や記憶が変更する性質があります。「原因を解消した」という行動を取れば、脳はそれを自己観測して「じゃあイライラは解消されるはずだ」と感情の調整をしてくれます。 

不安を感じたときも同じです。原因がわからないまま放っておくと、不安感はどんどん強くなります。原因がわからない場合は、とりあえずなにかに原因を決めて、それを解消してみることです。すると、さきほどの原理で本当に不安が解消されます。
 どうしてもイライラの本当の原因を突き止めたいという人は、「ライフログ」を取る方法です。これは、一日から一週間、自分が取った行動を、細かく、克明に記録する方法です。自分がなにか新しい行動をするたびに、その時刻と行動内容をメモします。

書き留めたメモを時系列に見ると、自分の取った行動を客観的に眺めることができます。イライラが起きる時間帯とライフログを比較すれば思ってもない原因が見つかるかもしれません。

まとめ

【瞑想の仕方】
①楽な姿勢をとって、身体を動かさない
②呼吸に全神経を集中させる
③ゆっくりと一定の呼吸を保ち、慣れてきたら呼吸の回数を下げる

ライフログ
一日から一週間、自分が何か新しい行動をするたびに、時刻と行動内容を克明に記録する
             ⇩

自分がイライラする時間とライフログをチェックしてみると、

何らかの原因が見えてくるかも、、、、

フォロワーを増やすには、プライベートなツイートをやめる

どこで、なにをしたというのは有名人しか通用しない

フォロワーが伸びないなと思っている人は、投稿内容を再検討する必要があります。読む側の立場を考えて、他の人にもこの情報広めたいを思わせる内容を書かないと「いいね」や「 RT 」はもらえませんし、フォロワーも伸びません。
 自分がどこにいるとか、何を食べたとか、書き込んでも、これを見たときに喜ばれるのは人気のある有名人やタレントさんばかりです。しかも、その人気タレントさんでさえ、このような情報ばかりでは、RTはかからないのです。
ましてや一般人がそれを真似したところで、ごく親しい友人は付き合ってくれるかもしれないですが、フォロワーが伸びるとは考えられません。 
僕もツイッターを始めた頃は日常ツイートばかりをつぶやいていましたが、今は発信内容をいくつか決め、それに沿ってツイートをするよう心がけています。そのおかげで少しずつフォロワーが伸びています。

ポイント

  • 日常ツイートは人気のある人でもあまり伸びない
  • この情報広めたい!とおもう有益ツイートをしよう

重要なのはどうすれば人に有益な情報を与えれるか考えよう。おすすめなのは、自分が一般人より詳しくなっている情報を活用することです。

誰にフォローしてもらいたいか考える

どんな人にフォローしてもらいたいかも重要になってきます。それに応じて、書き込んだり、つぶやいたりする内容が変わってきます。
 フォロワーを増やす有効な手立ては2つなります。まずは自分が欲しいフォロワーを持っている人をフォローして、つぶやく内容を研究します。その内容を参考にして、自分なりの情報を呟けば、その人と似たフォロワーを集めることができます。
 次はつぶやく時間帯です。 何時に誰が見ているかを考えて、つぶやく時間帯を決めます。人の生活リズムを考えましょう。フォローして欲しい人はどの時間が暇で、ツイッターを見ているのでしょうか。例えば、主婦だったら、14時から15時に最もSNSを利用していると言われています。
 つまり、ニーズのある時間帯にニーズにあった内容をつぶやくのがいいと思います。
例えば、飲み会やデートでどこのお店に行こうか迷ったりする時間帯、18時から19時くらいでしょうか。この時間帯には、お店選びの方法や飲み会デートに関する内容をつぶやくと、関心をもたれやすくなります。

ポイント

  • 自分が欲しいフォロワーを持っている人をフォローし研究する。
  • ニーズのある時間帯にニーズにあった内容をつぶやこう

  

集中できない?なら環境を変えればいいんじゃない?

「あー集中できない」
「どうすれば集中できるんだろう」

こんな悩みを抱えている人は多いと思います。これは子供から大人までどんな人にもどんな人にも当てはまると思います。そんな方達の少しでも役に立ちたい!と思ったのでこの記事を書こうと思いました。実際、僕もこの7つの方法で以前よりも格段に高い集中力を生み出すことができました。

高い集中力を生み出す7つのテクニック

場所を変える

 勉強机に物を置くなら、水色が最適です。 なぜかと言うと、「水色には、集中力を高め、体感時間を短くする効果がある」と言われているからです。机に向かった時、水色が視界に入ることで集中した状態に入りやすくなり、なおかつ、60分を45分くらいに感じるので、勉強が思った以上に進みます。
  なので、「水色」は学習に適した色なのです。

こうした色が心に与える影響は、色彩心理学として理論化されています。
例えば、赤色は闘争心をかき立て、黄色は注意力を換気し、緑色はリラックス効果があります。ですから、勉強机に赤色のペンたてを置くのは色彩心理学に最悪で、赤が持っている心理学効果によって思考力が低下してしまうことが分かっています。
(ちなみに赤を使って上がる効果は運動と恋愛の場合だけです)
逆に、集中力を高める水色の効果はさまざまな場所で取り入れられています。野球のキャッチャーミット(ビッチャーが集中できるように)、陸上のトラック(昔は赤だったが、今では青系のグラウンドが増加)などスポーツの分野で多く見られています。

このように私達は、無意識のうちに色によって誘導されているわけですが、逆に考えれば、色彩の作用を知っているだけで自分を「望む方向」へ誘導できるのです。

そして、これは何も色に限った話ではありません。
集中したいと願うなら、オフィスや自分の部屋、外で仕事をするときなど、あなたを取り巻く環境の中に「集中力を起動させるエンジン」を配置しましょう。水色のペンたてはそんな工夫の一例にしか過ぎません。ここでは今日からすぐに始められる集中力を起動させる「場所づくり」を紹介していこうと思います。

そのスマホが、あなたから集中力を奪う

当然ながら仕事や勉強をする上で集中しやすい場所にいるかどうかは、結果を左右する重要なポイントになってきます。
例えば、机の上がきれいに整頓されていない。書類や資料がバラバラに散らばり、必要なときに出てこない。机の周りがそんな状態では、小さな選択(探しもの)が連続して発生し、肝心なウィルパワーが机に向かう前に消費されてしまいます。 

人は集中し始めるときに より多くのウィルパワーを使います。

ですから「さあやろう!」と思ったときに、邪魔が入るほどの障害はありません。
例えば、書類を作成しようとパソコンのキーボードに向かった途端、メールの受信音や電話の着信音が聞こえ、スマホが明滅する。その音や光に気づき、視線をスマホの画面に向けただけで 、ようやくかかり始めていた集中のエンジンは止まってしまいます。
場所が集中力に与える影響は、あなたの想像以上のものです。

ぜひみなさんに見直してほしいものは、机周りや作業スペースでのスマホやケータイの扱い、そして物を片付けてきれいにすることです。
できればそのスペースには、スマホは持ち込まないこと。デスクの上にスマホやケータイがあるだけで集中力が落ちるという実験結果も出ています。

しかし、そこまで徹底できない場合も多いでしょう。

僕が実践しているのは通知はすべて非通知にしています。しかし、これは大事な用事があるのも気づかない可能性があるのでおすすめはしません🙄
みなさんにおすすめするやり方は、マナーモードやサイレントモードにして、引き出しの中にしまって言うという方法です。できるだけ目に付きにくい場所が望ましいです。そして「集中の途切れるサイクル」に合わせて通知を確認します。
ちなみに、「集中の途切れるサイクル」というのは「ウルトラディアンリズム」の「90分集中して、20分休む」サイクルのことです。
断捨離するのも場作りの基本です。

物を減らすほど、自己コントロールが増す理由

部屋に置くものもとても重要になってきます。集中力のエンジンになる部屋、集中力のブレーキに’なる部屋があります。
昔からよく言われている通り、ものが散らかっている部屋や机は集中力を奪います。

このことは散らかった部屋で作業してもらうAグループときれいに片付けられた部屋で作業してもらうBグループを比較した心理学の実験でも証明されています。
 両グループに同じ作業を同じ時間してもらったあと、「どれだけ自分の自制心を保てるか」というテストを受けてもらいます。すると、Bグループに比べ、散らかった部屋で作業をしていたAグループの人たちのほうが、気が散りやすく集中力がなくなっているという結果になったのです。
 というのも、部屋を歩いていて何か障害となるものがあると、不安や恐怖といった感情を司る脳の扁桃体が反応してしまうからです。部屋に誰かが置いたものがあるだけで「これはなんだ?」と警戒する本能が働き、そこにあるものに注意を奪われてしまうのです。
 つまり、机の上や家の中がきれいに保たれてないと、勉強や仕事に向かう集中力は下がり、合わせて自己コントロール機能も低下するので、家族と喧嘩しやすいというデメリットが生じます。
 部屋や机をきれいに状態を保っておくこと。「片付け」は、集中力を起動するスイッチになるのです。できれば部屋の片付けは「習慣」にしたいものです。

環境と条件で、自分を誘導する

テレビと向き合った場所に座り心地のいいソファがあって、その間にローテーブルが置かれ、勉強するときは床に座って資料やノート、パソコンに向かっている。これでは絶対に集中できません。
 というのも、その部屋はソファでリラックスしながらテレビを見るために作られているからです。きっと映画やドラマはとても集中できるでしょう。
 でも、勉強するための集中エンジンは、アイドリングの間に邪魔が入り、すぐにエンストしてしまうはずです。
 社会人の方でも学生時代の部屋を変えずにそのまま暮らしている人は少なくありません。自分が最も重視したい目的に向けて、部屋を整えましょう!

ある心理学者が、日給10万円の報酬と引き換えに、何もしない部屋で何もしなくていいという実験を行うため、被験者を募集しました。三色の食事は提供され、被験者は床に寝ていても、ボーっと座っていても構わない。しかし、本など、外部から何かを持ち込むことは厳禁という条件でした。
 募集に対して、旅行資金を貯めるなどの目的を持った学生など、何人ものが参加。ところが、一日居続けられた被験者はごく少数で、3日間持った被験者はゼロでした。
 リタイアした被験者は、全員、「なにもしないことに耐えられない」と言い、体調を崩す人も出たそうです。

逆に言えば、集中したい対象以外、「何もない場所」をつくることで自然と集中力は高まり、勉強も仕事もはかどっていきます。

自覚よりもカフェなどの方が集中できるのも、自分の持ち物が取り組む作業以外に何もない場合です。勉強しようと思ってカフェに行っても、テーブルの上にスマホを出した途端、集中は断片的なものになっていきます。ネット、SNS、メールの通知、、、、私達の注意力を奪うトラップが、身の回りにたくさんあります。集中したい人にとって、現代は不幸な時代ともいえるでしょう。

何もしないことに耐えられない人間の本質を利用するため、暇つぶしやくつろぎの材料を排除してしまうことです。
 部屋を目的に合わせて最適化するのは、人間の本能を活かした、集中力を起動させるエンジンとなります。

机に置くだけで、集中力が高まるアイテムとは?

答えは、鏡です。
なぜ鏡かと言うと、集中力が切れるとだらけている自分が写ります。すると、だらけ始めた自分に気づき、「これはだめだ」と戒め、今の自分と理想の自分を比べて、理想の自分に近づけようと思う力が生まれるわけです。
こうした思いを心理学では「自己認識力(客観的に自分を見る力)」と呼びます。高い集中力を保って机に向かう自分でありたい。鏡に映る自分を見ることは、自己認識力を高める効果があるのです。
 また、鏡の効果は勉強だけに限りません。会社のデスクのどこかに自分の働く姿を鏡に置くことで、気が抜けてしまった時、集中力を再起動させるエンジンの役目を果たしてくれます。

仕事や勉強の内容によって、場所を移す

集中したい対象によって、自分が身を置く場所を変えたほうが効率的なケースもあります。たとえば、ある調査によると、天井の高い部屋のほうが人はアイデアを生み出したくなるようです。
 つまり、いいアイデアが欲しいと思ったら、天井の高い部屋に行くか、青空の下を散歩すればいいということです。

一方で、天井の低い部屋は細かい作業に集中しやすくなるということも分かっています。基礎知識や基本問題を頭に叩き込むような勉強をするとき、会計な事務などの手作業をするときには天井の低いほうが集中できるというわけです。
 ぜひあなたの周りの環境で天井が高い部屋と低い部屋を探してみましょう。

集中力と分析能力を高めてくれる光と音

集中力を高める場所づくりとして「机周り」や「天井の高さ」について触れました。
最後に紹介するのは「光」と「音」です。 
スマホやパソコンの画面が発するブルーライトは、寝る前に浴びてしまうと睡眠の質が落ちると言われています。しかし、ドイツで行われた研究によって、昼間に浴びたブルーライトは集中力、分析能力、思考を高めてくれることがわかりました
さらに昼食後の頭がぼんやりしやすい「朝の昼過ぎ」に、集中力を保つのに役立つと指摘する研究もあります。その他、青い光が持つ効果とされているのが、心理的回転能力(頭の中で立体物をイメージしながら動かす力)を上昇させる効果です。

逆に白熱電球などの黄色い光のしたでは、クリエイティビティがアップします。
面白いことを考えるときには、

煌煌とした光の下ではなく、少し薄暗いほうが効果的。組み合わせるなら、天井が高く、少しざわざわした薄暗い店でアイデア出しをすると、普段は思いつかないようなユニークな発想が出てくる可能性があります、
 これは薄暗く黄色い怒りによって、意識がぼんやりした状態になるからです。机に向かっているときよりも、散歩中やトイレに入っているとき、就寝する前の布団の中で面白いことが思いつくのも同じ仕組みというわけ。明確な思考が動かない環境にいると、脳の違う部分が指摘され、アイデアが出やすくなるのです。

また、東大合格者を対象としたある調査では、実に50%以上の東大合格者が自分の部屋ではなく、リビングや喫茶店など、あえて騒がしい場所で勉強してきたことが分かっています。これは「集中力と音」の関連性を示しており、ブリティッシュコロンビア大学が行った研究によっても、面白い結果が出ています。被験者を「図書館くらいの静かな場所」と「カフェくらいのうるさい場所」と「事故現場くらいのうるさい場所」の3グループに分け、それぞれにアイデア出しや企画立案など、創造性が求められる作業を実施。そのうち最もいい結果が出たのは、カフェくらいのうるさい場所でした。しかも、思索に適していると思われる静かな図書館と、不適だと思われるうるさい工事現場の結果はほぼ同じという結果も出ています。
 ところが、何かをインプットする作業には静かな場所のほうが適しているそうです。特に内向的な人はノイズの影響を受けやすいので、密閉型のイヤホンを使い、音をシャットアウトするといいでしょう。
 この密閉型のイヤホンは、インプットするときは耳栓として使い、アウトプットをするときは音楽を流すというようにするのもいいでしょう。さらに静けさを求めたい人はノイズキャンセリング機能のついているイヤホンやヘッドホンを使うといいでしょう。

今回覚えること!

  • 水色は学習に適した色
  • 作業スペースをきれいにする
  • 鏡をおいて作業する
  • イデアの高さは天井に比例する
  • 昼間に浴びるブルーライトには分析能力、集中力、思考能力を高める
  • インプット作業をするときには静かな場所適している

これを覚えておけば大丈夫です!

 

 

休みだから昼間で寝ていたい、その考え今すぐやめたほうがいい【見過ごし厳禁❗】

あなたが「休息になる」と思っている休日の過ごし方は、むしろ逆効果になっている可能性があります。

 

今回の記事は正しい休日の過ごし方、最強の「休日の過ごし方」について紹介していこうと思います!

 月曜日の朝が憂鬱な理由

毎日仕事が忙しい人は、週末になると疲労の蓄積がピークに達します。

「週末くらい寝ていたい、誰にも邪魔されずに昼間で寝ていたい」という人もいるでしょうが、これはパフォーマンスを下げるので、やめたほうがいいでしょう。

人は、朝起きて太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされます。つまり、起きた時間によって、「眠たくなる時間」「眠りに入る時間」が決定されるのです。

平日は7時に起きる人が、土日に11時まで寝たとすると、睡眠覚醒リズムが後ろに4時間もずれてしまいます。日曜日の夜に眠気が出なくなり、月曜の朝の起床がものすごく辛いことになってしまいます。

睡眠覚醒リズムが後ろに4時間ずれ込んでいるということは、平日7時起きの人が夜中3時に叩き起こされるのと、同じような意味合いを持つわけです。

あなたが月曜日の朝に憂鬱なのは、土日に寝すぎているせいなのです。

それでも、土日はゆっくり寝ていたいものですよね。そうした場合は、普段の起床時間から2時間プラスが限界と考えて下さい。平日7時起きの人は、9時までに起きましょう。2時間以内の睡眠の延長であれば、睡眠覚醒リズムにそれほど大きな影響を与えないからです。

「寝だめ」という言葉がありますが、これは医学的に間違いです。生理学的に「寝だめ」はできないということが証明されています。過去の睡眠不足を解消したり、睡眠の負債を返済したりすることはできます。しかし、土日にいくら睡眠をとっても、翌週の睡眠不足に対する蓄えには全くならないものです。

ここでも、一日の疲れは一日のうちに解消し、宵越しのストレスは持たないということが重要になってきます。

起床時間と入床時間は。毎日、同じ時間にし、一回の睡眠でも十分な時間眠るのが、最も健康的で最も脳のパフォーマンスを高める睡眠習慣なのです。

 

週末たっぷり睡眠でも集中力は回復しない

「普段は睡眠を削っても、土日にたっぷり眠れば、その分は取り返せる」と思っている人も多いと思います。ペンシルベニア州大学のヴゴンツァス博士の研究によって、これが間違いであることが示されました。

13日間に、8時間睡眠を4日、6時間睡眠を6日、10時間睡眠を3日、順にとってもらい、ストレスホルモン、脳波の測定、さらに注意力・集中力などを反映する認知機能検査を実施しました。

2時間の睡眠削減によって、ストレスホルモンの上昇、脳波の異常、認知機能の低下が観察されました。その後、10時間の睡眠を3日とる(週末の「寝だめ」を再現する)と、ストレスホルモンは低下し、脳はも正常化でしたが、認知機能だけは回復しませんでした。

つまり、「睡眠不足をしても、週末たっぷり眠れば脳は回復する」というのは間違いだったのです。

つまり、「睡眠不足をしても、週末たっぷり寝れば脳は回復する」というのは間違いだったのです。

平日に睡眠を削って仕事をして、週末に10時間の睡眠をとっても、脳の疲れは回復しないのです。睡眠不足で低下した集中力は休日の2日だけでは回復しません。つまり、休日明けも集中力が低下した、パフォーマンスの低い状態が続くのです。

慢性的な睡眠不足の人は、常に頭がボーっとしていて、365日、毎日が100%のパフォーマンスを発揮できない状態で勉強や仕事をしていることになります。

休日にたっぷり睡眠をとるということは、身体の疲れを回復するのにはいいかもしれませんが、睡眠不足による脳の疲れを取り戻すには不十分なのです。

週末にたっぷり眠ることによりも、普段、睡眠不足にしないことのほうが、何倍も大切なのです。

 

以上になります。

まだこちらの記事を見てないということはぜひ見てみて下さい!

 

raimu-kun.hatenadiary.com

 

 

raimu-kun.hatenadiary.com

 

 

raimu-kun.hatenadiary.com

 

 

【恋愛心理学】デートの失敗を楽しい思い出にすり替える方法❗


皆さんは異性とのデートで失敗、つくづく嫌なことばかりの連続だ、

 

帰り際、不機嫌な相手を見るのはヤダ

 

ということで、今回はデートの失敗を楽しい思い出にすり替える方法をご紹介します!

 

デートの失敗をアンカーを使って楽しい思い出にすり替える方法

「終わりよければすべてよし」

という言葉があります。

 

1603〜1604年頃に書かれたと推測される、シェイクスピアの戯曲に出てきた言葉ですが、そんな昔から「終わり方」は重視されていたのです。

 

意気揚々と出かけたものの、選んだレストランはたいして美味しくもなく、会計をしようと財布を見たら現金がなく、カードの使えないお店なので、キャッシングに走る間、隣の席の子供が彼女にジュースをこぼし、彼女はご立腹。

「今日はもうこれで、、、」

という彼女を引き留める理由もなく、気まずい雰囲気を残したまま、のこのこと家に帰る。

こんな漫画のような事が起こらないとも限りません。

こんな最悪の終わりを「終わりよければ、、、」にしてくれる魔法のようなテクニックがあり、それはアンカリングです!

 

とその前にまだこちらの記事を見てない方は知って損はないと思うのでよければこちらもご覧ください!

 

raimu-kun.hatenadiary.com 

raimu-kun.hatenadiary.com

 

あなたが恋人と喧嘩して気まずくなった時、その場をフォローしようと、最近二人で盛り上がった話題や出来事をさりげなく持ち出してみる、というような経験はありませんか?

「機嫌なおしてよ〜、あ。この間記念日に買った指輪つけてるんだ。かわいいね!!」

「旅行に行くって話、来週には実現させるからさ!」

これは、「盛り上がった話題や出来事」を直結させる「楽しかった印象」を思い出させることで、すこしでも相手の態度を軟化させようとしているのです。

 

まだ、出会って間もないときのデートなら、「盛り上がった話や出来事」も少なくないでしょうから、会話の中で1つずつアンカーを埋め込むことが大切です。

相手が嬉しい、楽しい話をしている時に、

「それって良かったじゃん〜!」

と膝をトンと当てたり、二の腕を指先でトンと叩くなど、軽いタッチで相手の潜在意識に記憶させます。

「じゃあ、今度行こうよ。いってサメでも見ようね。」

と言ってまたトンとタッチする。楽しい記憶に印をつける感覚です。

これがあれば、デートがいまいち盛り上がらなかった場合でも、気まずい沈黙があっても分かれる時に

「僕・私はすごく楽しかったよ」

と言って、同じ場所をトンとタッチすると、帰り道では楽しかった記憶の方を思い返しやすくなっているはずです。

ぜひ異性とのデートの時に使ってみて下さい!

【恋愛心理学】あなたが白馬の王子様になる方法教えます!! 

 

乙女の永遠の憧れである「白馬の王子様」。それは本当に実在するんでしょうか?

はい、誰でも心理学を使えば「白馬の王子様」になれます。 

 

 

というのはさておき本題に入りましょう!!

 

【混乱法を応用して’’白馬の王子様’’と錯覚させる】

なれるというよりかは相手を錯覚させるのがメインになります。

集合の約束を取り付け、待ち合わせのはずが

 

経験したことがある人もいると思いますが、道に迷ったりすると結構ストレスを感じるものです。

「え、こっちじゃないの?」

「確かここを左に曲がったところに、、、」

大切な人との待ち合わせの時間が迫っていたり、まして約束の相手が仕事関係だったりしたら、頭の中はか半泣きのプチパニック状態になると思います。

 

このプチパニック状態、つまり正確な判断能力を欠いているときこそ、あなたにとっては「白馬の王子様」になるチャンスなのです。

 

その時につかうのが、「混乱法」です。

「混乱法」とはそもそも催眠療法などで使われる手法です。

 

人間は驚いたり混乱して、どうしていいかわからなくなった時に頼れる人が近くにいると、その人の状況判断能力を借りて自分の状況に対処しようと思います。 
判断能力を奪わせ、カウンセラーの支持を入れやすくする手法なのです。

 

その人間の特性を利用して、暗示や相手に聞き入れてほしいことがあるときは、あえてわかりにくい、迷いやすい場所を選ぶのがポイントです。「どうしよう、どうしよう」と相手が混乱しているうちに、すかさずあなたが助けに登場するのです。私を助けるために

現れた、頼れる王子・・・ などと思ってもらえればいい感じです。

「僕がいれば安心」という暗示だけではなく。あなたがしてほしいこと、聞き入れてほしいことなど、より親密なお願いも意外と受け入れられるかもしれません。

 

また、時間に遅れても気にしないような人にはあまり効果がないので、ぜひ几帳面の人にこの手法を使うことをおすすめします。

 

そして他にもおすすめの記事があるので、ぜひ見て下さい!!

 

raimu-kun.hatenadiary.com

 

 

raimu-kun.hatenadiary.com